No | 日時 | 会合概要 |
---|---|---|
第197回 | 2025年5月9日(金) 15:30~18:30 | 開会挨拶 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 講演 演題: NTT東日本グループが描く地域防災のあり方と取組み 講師: 東日本電信電話㈱ 防災研究所 所長 笹倉 聡 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
No | 日時 | 会合概要 |
---|---|---|
第196回 | 2025年4月11日(金) 15:30~18:30 | 講演 演題:台風に伴う激甚気象とその将来変化 講師:名古屋大学宇宙地球研究所 教授 坪木 和久 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第195回 | 2025年3月21日(金) 15:30~18:30 | 講演 演題:関東平野の地下水の現状と課題 講師:産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 水文地質研究グループ 宮越昭暢 氏 場所:科学技術と経済の会 会議室 |
第194回 | 2025年2月18日(火) 09:40~16:30 | 宇都宮ライトライン試乗 宇都宮事業所見学 久喜事業所見学 場所:日本信号株式会社 宇都宮事業所・久喜事業所 |
第192回 | 2025年1月16日(木) 15:30~18:30 | 講演会 国土交通省 都市局 都市安全課 企画専門官 奥山 悠木 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第193回 | 2024年12月9日(月) 15:30~18:30 | 開会挨拶 委員長: 早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 講演 演 題: 必ず来る震災で日本を終わらせないために。 講 師: 名古屋大学 名誉教授 福和 伸夫 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第192回 | 2024年11月1日(金) 15:30~18:30 | 開会挨拶 早稲田大学 名誉教授 ライフサイクル・メンテナンス研究会 委員長 高田 祥三 氏 講演 演題:令和6年能登半島地震における液状化災害について 講師:国土交通省 都市局 都市安全課 企画専門官 奥山 悠木 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第192回 | 2024年10月23日(水) 15:30~18:30 | 早稲田大学 名誉教授 ライフサイクル・メンテナンス研究会 委員長 高田 祥三 氏 演題:令和6年能登半島地震における液状化災害について 講師:国土交通省 都市局 都市安全課 企画専門官 奥山 悠木 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第191回 | 2024年8月28日(水) 15:30~18:30 | 講演 演題:地下の3次元可視化への挑戦 講師:ジオ・サーチ株式会社 創業者・代表取締役会長 冨田 洋 氏 見学・体験 ・探査車両等見学 ・AR体験 場所:ジオ・サーチ㈱ (東京都大田区) |
第190回 | 2024年7月29日(月) 15:30~18:30 | 開会挨拶 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 講演 演題:巨大地震等に対する安全・安心な鉄道に向けて 講師:公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道地震工学研究センター センター長 小島 謙一 氏 質疑・討議 交流会 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第189回 | 2024年5月27日(月) 15:30~18:30 | 開会挨拶 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 講演会 演題:サーキュラーエコノミーの実現に向けた産総研と日立の挑戦 講師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ ラボ長 兼 株式会社 日立製作所 研究開発グループ 生産・モノづくりイノベーションセンタ 主管研究長 宮崎 克雅 氏 質疑・討議 交流会 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第188回 | 2024年4月19日(金) 14:00~16:00 | 兵庫耐震工学研究センター 実大三次元震動破壊実験施設 ”E-ディフェンス” 兵庫県広域防災センター 場所:兵庫県三木市 E-ディフェンス、広域防災センター |
第187回 | 2024年1月11日(木) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:国土交通省におけるインフラ分野のDX 講師:国土交通省 大臣官房参事官(イノベーション) 森下 博之 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
2024年1月9日(火) 16:00~16:00 | 場所: | |
第186回 | 2023年11月21日(火) 15:30~18:30 | ライフサイクル・メンテナンス研究会 委員長:高田 祥三 氏(早稲田大学 名誉教授) 演題:スマートインフラマネジメントで未来を拓く ~SIP第3期の概要と今後の展望~ 講師:内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) プログラムディレクター(PD) 東北大学大学院 工学研究科 教授 同 インフラ・マネジメント研究センター センター長 久田 真 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
2023年11月13日(月) 16:00~16:00 | 場所: | |
第185回 | 2023年10月24日(火) 15:30~18:30 | ライフサイクルメンテナンス研究会委員長: 早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:世界経済フォーラムWEFが選出する第4次産業革命をリードする 先進的な工場「Lighthouse」の紹介と、アフターコロナの世界で 激変する世界協調の中で持続的な人間社会を築くための課題 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第184回 | 2023年9月22日(金) 15:00~16:30 | 場所:丸の内熱供給㈱ 大手町センター&Otemachi Oneサブプラント |
第183回 | 2023年6月26日(月) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:自動車リサイクル部品でカーボンニュートラルに貢献 ~削減効果の定量化と研究成果を活用した普及・啓発~ 講師:NGP日本自動車リサイクル事業協同組合 専務理事 株式会社NGP 取締役 鈴木 成幸 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第182回 | 2023年5月25日(木) 14:00~16:00 | 場所:東京都建設局 神田川・環状七号線地下調節池 |
第181回 | 2023年4月3日(月) 15:30~18:30 | 早稲田大学 名誉教授 ライフサイクル・メンテナンス研究会委員長 高田 祥三 氏 演題:カーボンニュートラル社会実現に向けた挑戦(仮題) 講師:東京電力パワーグリッド㈱ 取締役副社長執行役員 兼 技監 兼 行為規制管理者 岡本 浩 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第180回 | 2023年3月14日(火) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 ライフサイクル・メンテナンス研究会 委員長 高田 祥三 氏 鹿島建設株式会社 技術研究所 都市防災・風環境グループ BCP・リスクマネジメントチーム チームリーダー(上席研究員) 高井 剛 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第179回 | 2023年2月14日(火) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題: サイバー犯罪&攻撃対策について 講師: NTTコミュニケーションズ㈱ 情報セキュリティ部 部長 エバンジェリスト 小山 覚 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第178回 | 2023年1月27日(金) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題: 兆しセンシングの観点から捉えたライフサイクル・メンテナンス 講師: 東京工業大学 情報理工学院 教授 三宅 美博 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第177回 | 2022年10月18日(火) 15:30~18:00 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題: 日立造船のカーボンニュートラル実現に向けた 取り組み(仮題) 講師: 日立造船㈱ 脱炭素化事業本部 計画部長 美島 雄士 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室 |
第176回 | 2022年9月22日(木) 14:00~16:30 | ・演題:災害時の電力需給バランスの評価手法の開発(仮) ・講師:(一財)電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 構造・耐震工学研究部門 主任研究員 湯山 安由美 氏 ・ 乱流輸送モデリング風洞 ・ 津波・氾濫流水路 場所:(一財)電力中央研究所 我孫子地区 |
第175回 | 2022年7月25日(月) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題: 油は機械の血液。油中粒子でメディカルチェック 講師: トライボテックス㈱ 代表取締役社長 川畑 雅彦 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室とオンライン開催の併用 |
第174回 | 2022年5月18日(水) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:カーボンリサイクル・コンクリート T-eConcreteR /Carbon-Recycleについて 講師:大成建設株式会社 技術センター 社会基盤技術研究部 材工研究室 主幹研究員 大脇 英司 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室とオンライン開催の併用 |
第173回 | 2022年3月15日(火) 15:30~18:30 | ライフサイクル・メンテナンス研究会 委員長 早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題: セキュアな国産ドローン開発の取り組み及びドローン市場の展望 講師: 株式会社ACSL 代表取締役社長兼COO 鷲谷 聡之 氏 場所:一般社団法人 科学技術と経済の会 会議室とWeb参加の併用 |
第172回 | 2022年1月27日(木) 15:30~18:30 | ライフサイクル・メンテナンス研究会 委員長 早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:電源設備メンテンナンスのデジタル化に向けた取り組み 講師:東芝インフラシステムズ株式会社 社会システム事業部 エネルギーソリューション技術部 水出 隆 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室とオンライン開催の併用 |
第171回 | 2021年11月25日(木) 13:40~16:30 | ・ZEB関連の取り組み ・T-eConcreteについて ・カーボンリサイクルCO2地熱発電技術 場所:大成建設株式会社 技術センター (横浜市戸塚区) |
第170回 | 2021年10月19日(火) 15:30~17:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:インフラ分野のDXの取り組み 講師:国土交通省 大臣官房 技術調査課長 森戸 義貴 氏 場所:主婦会館プラザエフ 3階ソレイユまたはWEBリモート参加 |
第169回 | 2021年9月30日(木) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題: AIを活用した送電鉄塔の「腐食劣化度診断システム」の 開発・運用とスマートメンテナンスの取組み事例の紹介 講師: 東北電力ネットワーク株式会社 電力システム部 送電課長 大嶋 洋右 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室とオンライン開催の併用 |
第168回 | 2021年7月21日(水) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:画像センシング技術を活用したインフラ保全の効率化 講師:日本電気㈱ 第二都市インフラソリューション事業部 エキスパート 高田 巡 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室とオンライン開催の併用 |
第167回 | 2021年6月30日(水) 15:30~18:30 | 早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:エンジニアリング産業と求められる変革 講師:東洋エンジニアリング㈱ エンジニアリング・ 技術統括本部 Post-EPC・O&Mリーダー 井出口 禎郎 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会 と Webリモートの併用 |
第166回 | 2021年5月24日(月) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:グローバルな地球環境研究・気候変動研究の最前線 講師:国立環境研究所 地球システム領域 プログラム総括 兼 地球大気化学研究室 室長 谷本 浩志 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室とオンライン開催の併用 |
第165回 | 2021年3月26日(金) 15:30~18:30 | 委員長:早稲田大学 名誉教授 高田 祥三 氏 演題:保線におけるモニタリング技術の実用化と維持管理への応用 講師:東日本旅客鉄道㈱ 設備部 保線戦略G(線路技術革新PT)課長 吉田 達也 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会会議室とオンライン参加のハイブリッド |
第164回 | 2021年1月29日(金) 15:30~18:30 | 演題: 合成開口レーダ衛星によるインフラ変位監視 講師: 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 技術領域主幹 冨井直弥 氏 場所:Web参加(リモート参加)形式 |
第163回 | 2020年12月1日(火) 13:20~16:30 | 場所:日本道路交通情報センター九段センター・警視庁交通管制センター |
第162回 | 2020年11月5日(木) 11:00~18:00 | 場所:3.11伝承ロード視察(三陸海岸の伝承施設) |
第161回 | 2020年10月9日(金) 14:00~16:00 | 演題:東日本大震災における被害の実相と復興 講師:一般財団法人3.11伝承ロード推進機構 事務局長 原田 吉信 氏 場所:(一社)科学技術と経済の会 会議室 |
第160回 | 2020年7月16日(木) 15:30~17:20 | 演題:最先端の空間情報収集・分析技術と活用事例 講師:株式会社パスコ 経営戦略本部 副本部長 岡本芳樹 氏 場所:WEB会議(科学技術と経済の会 会議室) |
第159回 | 2020年6月18日(木) 15:30~17:10 | 委員長:早稲田大学名誉教授 高田祥三氏 演題:インフラを守る 講師:首都高技術株式会社 インフラドクター部 部長 永田佳文 氏 場所:WEB会議(科学技術と経済の会 会議室) |
第158回 | 2020年2月18日(火) 12:40~15:30 | ・研究所概要 ・地震ザブトン体験 ・大型耐震実験施設 ・大型降雨実験施設 テーマ2:基盤的防災情報流通ネットワーク(SIP4D)について 講師 :防災情報研究部門 研究員 取出新吾氏 場所:防災科学技術研究所(つくば市) |
第157回 | 2020年1月28日(火) 15:30~18:30 | 演題:インフラ点検の最前線事例 ~下水道管等閉鎖性空間の点検調査用UAVの開発と 適用事例~ 講師:株式会社NJS 開発本部 ドローン開発部部長 稲垣 裕亮 氏 場所:東京理科大学 理窓会第一会議室 |
第156回 | 2019年11月27日(水) 14:30~17:00 | ANAの最新の機体整備の取り組み 場所:ANA機体工場(羽田) |
第155回 | 2019年10月31日(木) 11:10~15:30 | 場所:福島第一原子力発電所 |
第154回 | 2019年7月19日(金) 15:30~18:30 | 演題:資源循環がビジネスになる日 講師:東京大学大学院工学系研究科 教授 梅田 靖 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会 会議室 |
第153回 | 2019年6月14日(金) 15:30~18:30 | 演題:海運におけるデジタライゼーションへの取り組み 講師:日本郵船株式会社 技術職(㈱MTI出向中)安藤英幸 氏 場所:東京理科大学 理窓会 第一会議室(PORTA神楽坂6階) |
第152回 | 2019年5月31日(金) 13:30~16:30 | - 五象(気象・水象・海象・地象・宙象)予報作成、情報提供 - 海、空、陸向けの各専門気象チーム、スポーツを支援する 専門気象チームの取組み 場所:株式会社ウェザーニューズ グローバルセンター |
第151回 | 2019年4月17日(水) 15:30~18:30 | 演題:インフラ+100年を目指して ~最新情報技術と技術者~(仮題) 講師:東京都市大学学長 三木千壽 氏 場所:東京理科大学 理窓会 第二会議室(PORTA神楽坂7階) |
第150回 | 2019年2月22日(金) 15:20~18:20 | 演題:豊かな社会における脅威 ~IoTを含めたセキュリティ対策への取り組み~ 講師:富士通㈱ プリンシパル・アーキテクト 天満 尚二 氏 場所:富士通netCommunity (千代田区内幸町) |
第149回 | 2018年12月11日(火) 14:00~17:00 | 場所:電源開発㈱ 磯子火力発電所 |
第148回 | 2018年11月16日(金) 14:00~17:00 | 場所:JR東日本 東京総合車両センター |
第147回 | 2018年10月26日(金) 15:30~18:30 | 演題:屋外インフラ設備のスマートメンテナンスに向けた技術開発 講師:NTTインフラネット株式会社 取締役 技術開発部長 南橋 丈二 氏 場所:一般社団法人 科学技術と経済の会 会議室 |
第146回 | 2018年9月21日(金) 14:00~17:00 | 場所:CYBERDYNE STUDIO(茨城県つくば市) |
第145回 | 2018年7月18日(水) 15:30~18:30 | 演題:都における下水道管のビッグデータを活用したメンテナンスと再構築計画について 講師:東京都下水道局 計画調整部 緊急重点雨水対策事業担当課長 奥田千郎 氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会 会議室 |
第144回 | 2018年6月29日(金) 12:30~15:30 | 演題:SUBARUの安全への取り組み(仮) 講師:㈱SUBARU 統合制御統括 上級PGM 樋渡 穣 氏 場所:㈱SUBARU 矢島工場 |
第143回 | 2018年5月23日(水) 15:30~18:30 | 演題:転落途上国からの復活の覚悟 -危機にある日本- 講師:公益社団法人 土木学会 会長 大石久和 氏 場所:(一社)科学技術と経済の会 会議室 |
第142回 | 2018年3月8日(木) 14:00~17:00 | (リコー環境技術、複合機のリユース・リサイクル、RE100への取り組みなど) 場所:㈱リコー 環境事業開発センター(静岡県御殿場市) |
第141回 | 2018年2月20日(火) 13:30~16:30 | (圧延工程、プラスチックリサイクル設備、製品出荷岸壁など) 場所:新日鐵住金 君津製鉄所 |
第140回 | 2017年11月21日(火) 15:00~18:00 | 場所:NTT霞ヶ関ビル(千代田区内幸町) |
第139回 | 2017年10月26日(木) 15:30~18:30 | 演題:近年の水害の態様とビッグデータ化を迎えた河川行政 講師:国土交通省 水管理・国土保全局 佐藤寿延氏 場所:(一社) 科学技術と経済の会 会議室 |
第138回 | 2017年9月26日(火) 13:00~16:00 | 演題:NTTドコモのNWの進化と5Gへの取り組み 講師:NTTドコモ 無線アクセス開発部 担当部長 河原敏朗 氏 場所:NTTドコモ R&Dセンタ |
第137回 | 2017年7月14日(金) 13:30~16:30 | 場所:NEXCO東日本 関東支社道路管制センター(さいたま市岩槻区) |
第136回 | 2017年6月27日(火) 15:30~18:30 | 演題:小型無人航空機ドローン活用最前線 講師:東京大学大学院教授 (一社)日本UAS産業振興協議会 理事長 鈴木 真二 氏 場所:(一社)科学技術と経済の会 会議室 |
第135回 | 2017年5月19日(金) 15:30~18:30 | 演題:空間情報を活用したスマートインフラの取り組み 講師:㈱日立ソリューションズ 大堀 正人 氏 場所:(一社)科学技術と経済の会 会議室 |